こんな時どうする?

籾が混じる…!?上手な籾すり機の使い方を解説(揺動選別編)

「計量機で袋詰めした30kg袋に籾が混じる…籾すり機の調整がうまくいかない!」と悩んでいませんか?
そんな悩みを持っている方へ、揺動選別タイプ籾すり機の調整方法をご説明します。

この記事はこんな方へオススメ!
・籾すり機の調整方法がよくわからない…
・なんか籾が混じるんだよなー…

籾すり機の調整がわかっていないと…

玄米に籾混入の原因に…

籾すり機の調整ができていないと仕上げとして出てきた玄米へ籾が混じることがあります。
地域によっては「粗(あら)が混じる」なんて言ったりします。出荷先から指摘されることも…。
ほとんどが調整不足からくるものです。

胴割れや肌ずれの原因に…

ロールすき間の調整不足により、割れて砕けてくず米になったり、胴割れや肌ずれが起こる可能性があります。
最終的に検査の等級に関係してきますので、非常に重要です。
機械を理解して上手に使ってあげる事が大切です。

効率が上がらない原因に…

調整方法がわかっていないとせっかくの機械の効率が上がらない可能性があります。
せっかく4インチの籾すり機を購入したのに、3インチぐらいの能率しか出ていない…
フレコン取りなのにいつまでも溜まらない…など。
効率が上がらないと稲刈りのスケジュールも変わってきます。せっかく晴れているから稲刈りしたいのに、籾すり作業が終わらない…。早く終われば他のことに時間を当てられるのに…。

揺動選別タイプ籾すり機の調整方法

今回の調整方法に関して以下を大前提としてお話しします。
①機械が壊れていない
②しっかり乾燥されている(15%以下)

ロールの残量は?

籾すり機のゴムロールの残量を確認しましょう!
ゴムロールの芯から約5mmまでゴムが減っていたら交換しましょう!
そのくらいになるとゴムの弾力がなくなり剥けが悪くなってくると思います。
剥けが悪くなるとだっぷ率の低下に繋がります。

※写真は異径ロール(左右の大きさが違う)です。同径ロールも同様に主軸側(早く回る方)が約5mmぐらいになったら交換しましょう。

自動ロールの調整方法

サタケ/籾すり機ザ・ライスマスター

最近は、自動ロールタイプの籾すり機を使われている方が多いと思います…が、自動ロールを勘違いして使っている方がまれにいます。
ゴムロールタイプの場合、ゴムの部分でだっぷを行うので当然ゴム部分が減っていきます。
その減ったゴム分のロールのすき間を、減る前のロールのすき間と同じに保つように自動で調整してくれるのが自動ロール機能になります。
お米は品種によって、ほ場によって、その年の出来によって粒の大きさは違います。
その粒の大きさによって、最初のロールの間隔の設定をしてあげないと籾が剥けなかったり、米が割れてしまったりします。
お米によって&だっぷ率を確認してロールを開けたり閉めたり調整をしましょう!

・品種によってロール間隔を開閉調整する
 だっぷ率が悪い&粒の小さい米→ロール間隔を閉じる側へ
 米が割れるなど&粒の大きな米→ロール間隔を開ける側へ
・だっぷ率の確認(籾の剥け方が丁度良いか?)はサタケライスマスターの場合
 揺動選別板の籾側の上に"籾位置"という矢印が表示されているので、そこまで籾で埋まるように調整します。

玄米-混合米-籾 仕切り板の調整方法

揺動選別タイプの籾すり機には、「玄米-混合米-籾」と仕分ける仕切り板があります。
揺動選別板は摩擦の関係で、①玄米②混合米(玄米と籾の混合)③籾の三層に分かれますので、適正なところに仕切り板を調整してあげることが重要です。
この調整が雑な方、または調整していない方は籾が混じる原因になります。

◆仕切り板の各層のお米の行先
 ①玄米ゾーンにある米は、米選機など次の機械へいくため籾すり機から排出されます
 ②混合米ゾーンにある米は、もう一度タンクへ戻り揺動選別板で選別のやりなおしを行います
 ③籾ゾーンにある米は、もう一度ロール上へ戻りロールでだっぷのやりなおしを行います
 ※仕切り板の調整が違うと何度も機械の中をお米が循環することになり、お米にとってもよくありません。

揺動選別板の角度の調整方法

基本的に、揺動選別板上の籾の厚さが均一になるように角度を調整します。
(玄米層&混合米層&籾層は流れてくる米の量=厚さがおおよそ一定になるようにする)
摩擦の関係で、籾や玄米で選別されますので、籾が混じってくる場合は、角度が緩い場合がありますので角度を急にした方が良い場合もあります。

◆角度調整でのポイント
 ・籾が上がってくる場合(玄米層に入ってくる場合)は角度を急にしてみる
 ・基本は三層一定の供給量になるようにする
 ・逆に緩い側(選別板を寝かせる)にすると、玄米層のお米を増えて排出される量も増えるので能率はあがる。

まとめ

自分の担当エリアの農家さんを回っているなんとなくの感覚ですが、籾すり機の調整方法をよくわからず使っている方が結構いると思います。
おまえより詳しいわ!という方→大変失礼しました。
購入時や納品時には、試運転で使い方説明されると思いますが、1年経つと忘れちゃいますよね!
今回は、ゴムロール揺動選別タイプ籾すり機の各所調整方法をご説明しました。
秋時期に「あれっ?どうすんだったっけ?」となった方は、ぜひまたこの記事を見返してみてください。
ありがとうございました。

-こんな時どうする?