オススメ商品

《籾すり機》揺動選別タイプでオススメありますか? "サタケ編"

こんにちは農家さん!秘密の農機具屋さんです。

「籾すり機を入れ替えたいんだけど、何がいいのかわからないと悩んでいませんか?

そんな農家さんに向けて、秘密の農機具屋さんがオススメする籾すり機をご紹介します。

今回は、一般的なゴムロール&揺動選別タイプでお話しします。

この記事は以下のような農家さんにオススメ!

・籾すり機について詳しく知りたい

・買換えを検討しているけど、よくわからない…

この記事では「籾すり機についてちょっと調べたいなという農家さん」にむけて、商品を紹介します。

籾すり機は乾燥後の調整作業で非常に重要な機械の1つですし、なかなか高額商品です。

ご自身のお付き合いのある農機具屋さんのオススメされる商品もいいですが、自分のお仕事で使う機械ですので、自分で勉強して自分の気に入った商品を選ぶという選択肢もあっていいと思います。

それでは、どうぞ!

1.籾すり機について

籾すり機とは、乾燥させた籾から籾ガラを取り除いて玄米に仕上げる工程で使用される農業機械です。

籾ガラを取り除くことを"だっぷ"と言います。

2.籾すりの方法(種類)について

籾すり機で籾から籾ガラを取り除く方法として、2種類あります。

今回ご紹介するサタケの籾すり機は、ゴムロール式ですが一応インペラ式についても触れておきます。

ゴムロール式

一般的なだっぷ方式がこのゴムロール式です。

2つの回転するゴム製のロールのあいだを籾が通り抜ける際、ロールの回転する速度差によって籾ガラをすり落とす方式です。

籾がゴムロールから受ける摩擦によって強制的に籾ガラが剥かれるようになっています。

ゴムロール式の場合、籾の水分を16%以下に乾燥した籾で行うのが一般的です。17%以上の籾水分だとだっぷ率が極端に低下します。

これからゴムロールタイプを購入を検討される方は、間違いなくロールの隙間を自動制御する自動ロールタイプにした方が良いと思います。

衝撃式(インペラ式およびジェット式)

・インペラ式

高速で回転する羽根車(インペラ)によって繰り出された籾が壁面に衝突した衝撃力を利用して籾ガラを除去する方式です。

ロール式籾摺り機に比べ、インペラ式は刈り取った直後の高水分の籾でも90%近くだっぷできる。

・ジェット式

この方式も衝撃式の一種であるが、上述のインペラ式をさらに改良したものです。より高品質な玄米の仕上がりを確保するため、一部の農業機械メーカーによって近年開発された比較的新しい方式です。他の方式に比べて機械の稼働音が相当静かであるという特徴から、作業環境の改善にもつながります。

3.選別の方法(種類)について

・揺動式

傾斜させた窪みの付いた複数の揺動板(ふるい)を水平方向に振動させ、比重や摩擦係数の違いから玄米と籾の選別を行う方法です。

今回は、こちらの揺動タイプのご紹介をします。

・回転式(ロータリー式)

内側に窪みの付いた円筒形のふるいが本体に内蔵され、それを回転させることにより、玄米と籾の比重、重心位置の違いにより両者を選別する方法です。

昔は、こちらのタイプが流行っていたと思いますが、最近では回転式から揺動式に買い替える方が多いように思います。

4.オススメ!ゴムロール式揺動選別タイプ籾すり機(サタケ製品)について

今回は、自分自身が主に販売している3~5インチ「ザ・ライスマスター・トリニティ」のご紹介です!

オススメポイントを5個にわけて説明します!

4-1.タッチパネル操作盤

籾すり機にタッチパネルがついてるの?そうなんです!この籾すり機タッチパネルがついているんです。

また、ただ操作をタッチパネルでできるだけでなく、籾すり機の操作手順や状況に合わせた操作方法など細かく画面で教えてくれます。

本当にまったく籾すり機いじった事ないよ!っていう初心者の方でも、画面に次は何をやれば良いのか指示がでてくるので、それを見ながらであれば一人でもできてしまうんじゃないかと思うぐらい新設丁寧な機械になっています。

個人的には始動前の準備と、こういう時はどうするの?という画面があるので非常に分かりやすくて良いと思います。

4-2.簡易粗選機 搭載

 ※4&5インチタイプのみ

粗選機までまだ手が届かない!そんな方に朗報です。籾すり機に粗選機(簡易)搭載しています!

あくまで簡易ではありますが、機内の詰まりの原因や、選別の妨げとなる異物を取り除くことが可能です。

精度の高い粗選を望まれる方は、別途粗選機をご購入ください。

4-3.かんたん操作

運転開始~停止、玄米の循環~排出までメインレバー1本でできちゃいます!

むずかしい操作もなく、かんたん操作で作業楽々です。

4-4.自動循環排出装置

 ※AX / AWタイプ

メインレバーを排出にしていても精品排出時に籾の供給が途切れ、混合米タンクの溜まりが減ると、自動で"排出"から”循環”に切り替わります。

気付いた供給ホッパーに籾がなくなっていて、籾が精品に混じってた!という事もありません。

4-5.ロールすきま自動制御

ロールすき間の調整は、コンピュータ自動制御により、常に最適なロールすき間になるように自動調整します。

※ただ、品種によってはすき間を開いたり閉じたり自分で設定が必要です。

4-6.諸元表

5.まとめ

今回は、「籾すり機揺動選別&ゴムロールタイプ"サタケ編"」をご紹介しました。

以下、本記事のおさらいです。

・籾すり機のだっぷ方式には、①ゴムロールタイプ ②インペラタイプがある。

・選別方法は、①揺動選別タイプ ②回転タイプがある。

・ゴムロールタイプ&揺動選別タイプでは、サタケの「ザ・ライスマスター・トリニティ」がオススメ!

いかがでしたでしょうか!これであなたも籾すり機について若干詳しくなったのではないでしょうか?

また、別の商品も紹介していきたいと思いますのでそちらも見てください。

ありがとうございました。

-オススメ商品