オススメ商品

乗用溝切機の運搬に最適!プラウキャリーをオススメ!

KS製販 / プラウキャリー

溝切機を使っての溝切作業のほ場移動時…
「軽トラはドロドロに汚れるし、なんたって重くて荷台まで持ち上げられないよ…」
そんなお悩みをお持ちの方へ、溝切機運搬用プラウキャリーをオススメします!

こんな方へオススメ!
・泥のついた溝切機が重くて軽トラの荷台へ載せられない…
・荷台が毎回ドロドロになって嫌だ…

溝切機を持ち上げるのは重労働…

みなさんの作付けしている田んぼ…何枚ありますか?2反区画田んぼで10町歩経営していたら単純計算で50枚です。
乗用溝切機は、ほ場間の移動時にバイクみたいに乗っては移動できません。ほとんどの方が軽トラ等に載せて移動しています。
泥のついて重くなった溝切機を、軽トラの荷台まで毎回毎回載せるのは大変な重労働です。そんな時に大活躍してくれるアイテム"プラウキャリー"をご紹介します。

KS製販のプラウキャリーをオススメ

KS製販 / プラウキャリー

特徴

泥のついた重い溝切機をトラックの荷台に毎回載せるのは大変です。
プラウキャリーを使えば、作業後の泥のついた溝切機もわずかな高さを持ち上げるだけで軽々載せることができます。

・各社溝切機に対応
・安定性抜群!車輪止めフレーム付き
・30mm~50mmまでアオリの幅に合わせて固定可能(引っ掛ける所)
・クッションゴム付き(上下調整可能)で軽トラを傷つけません

メリット・デメリット

◆メリット
・重い溝切機をわずかな高さ持ち上げるだけでOK
・軽トラの荷台に乗せるわけではないので、軽トラが泥で汚れない
・各社軽トラにセットできる(普通型トラック用もあります)
・各社溝切機(歩行&乗用)をセットできる ※重量制限などあり

◆デメリット
・公道は走行できない
・プラウキャリーを購入する費用がかかる

使い方

①軽トラに合うようにセットします。アオリの幅に合わせて固定し、クッションゴムの位置を調整します。
②載せる向きも左右どちらでも対応可能ですので、ご自分の乗せやすい向きで組立します。
③溝切機を載せます。その際、ゴムや紐で必ず固定してください。

アオリに装着しての公道走行はできません!あくまでほ場間の移動のみです。プラウキャリーに溝切機を載せて公道を走行する場合は運転席の背面に装着し直してください。

スペック

使用したお客様の声

農家の久保田さん「今年初めて使ってみたけど、もうこれなしでは溝切はできないね!」

農家の山間さん「荷台がドロドロにならなくていいね!もっと早く買えばよかったよ!」

まとめ

プラウキャリーは溝切機とセットで購入される方が多いです。
軽トラもメーカー問わずですし、溝切機も各社対応ですので、非常に気軽に購入することができます。
(一部、4stエンジンなど規格外の車体は除く)
重い溝切機をわずかな高さもちあげるだけでokですので、重いなーと悩んでいた方は購入してみてはいかがでしょうか?
少しでも体を使わず労力軽減していきましょう!

-オススメ商品