オススメ商品

水管理は稲作の健康管理!乗用溝切機をオススメ!

大竹製作所 / 乗用溝切機

「田んぼの水管理がうまくいかない…」
そんなお悩みを持っている方へ、乗用型溝切機をオススメします!

こんな方へオススメ!
・田んぼの水管理がうまくいかない…
・まだ歩行型でやっているけど、体力的にきつい…

溝切りをする理由って?

溝切り作業は本当に必要なの?

秋時期の作業効率、収量や品質などを考えて溝切作業をやった方がいいと思います。
まずはなぜ?溝切作業が必要なのかを考えてみましょう!

◆田んぼへの水の入水・落水(中干し)がスムーズになる

最大のメリットは田んぼ内での水の主要道路を作ってあげれるという事です。
水稲は水を張りっぱなしではありません。落水したり入水したりを繰り返します。
溝を掘っていない状態だと落水入水に非常に時間がかかり、効率が悪くなりますし、適期を逃してしまいます。

◆田んぼの土中の不要なガス等を抜く事ができる

稲も呼吸しています。田植直後は大丈夫ですが、1か月もすると土中の酸素も減って酸欠状態になりメタンガスを発生させます。
それらが原因で、根を傷ませ肥料の吸収などを邪魔し健康な成長を妨害します。
溝切作業をすることで、ガスなどの発生を抑える効果もあります。

溝切と中干し(落水)の関係は?

中干しとは、田んぼの水を落水して土が乾くまで干す事です。
分けつ期の後期に一時的に水田から水を抜いて干すことを言います。
肥料の吸収を調整するため、稲の成長を調整する為に必要な作業です。

◆中干しのメリット
・土中に酸素を供給し、強い根を作る
・メタンガスを抜き、酸欠を防ぐ
・肥料の吸収を調整し、過剰な分欠を防ぐ
・土を干して固くして、稲刈り作業の作業効率を高める

大竹製作所 乗用溝切機"NTH-1,JK"をオススメ!

大竹製作所 / 乗用溝切機

こんな方へオススメ

・水管理がうまくいかない
・収量をもっと上げたい
・水をもっと一気に田んぼ全体に行き渡らせたい
・秋時期にほ場がぐちゃぐちゃで稲刈りが大変

特徴

◆ハンドル操舵タイプ(ハンドルが切れる)

ハンドルが切れるため、乗ったまま旋回ok!作業効率が格段にアップします。
ステアリング切れ角は30°!最小旋回半径1.5m!おもったよりクイッと曲がります。

◆フロントエンジンタイプ

エンジンが前方に搭載されているタイプ。田んぼ内で溝切板を持ち上げて方向転換する際に、エンジン側(タイヤ側)は地面に設置させたまま、溝切板側(車体後方)を持ち上げると軽々操作できます。

◆超湿田用溝切板

大竹製作所 / 乗用溝切機

溝切板の幅が幅広になっている超湿田用溝切板(仕様:JK)がラインナップされているので、ほ場が軟らかい地域などでは溝切後の土が崩れにくいです。深いほ場での走行性もばっちりです。

メリット・デメリット

◆メリット
・水管理が楽になる
・土中のガスを抜き酸素を供給し、稲の成長を調整してくれる
・しっかり干すことで、土が固くなり秋時期の稲刈り時にほ場状態が良く効率よく稲刈りできる

◆デメリット
・溝切り作業を行う時間が必要
・溝切機を購入する費用がかかる

使い方

◆溝切りするタイミング
目標茎数の8割以上を確保したタイミングにすみやかに行います。
田植から約1か月前後が目安です。

◆準備編
①溝切り予定の数日前から水を落とし、田面を固くします。
②溝切作業当日に入水をしてから使用します。

◆溝切り本番
①シートの高さを調整します(前後左右にバランスが取れるように)
②基本的にアクセル連動で走行しますので、バランスを取りながら、ほ場に合わせて速度を調整します。
③溝がしっかりついていなかったり、タイヤが空転したりする場合は、座るシート位置を前後に調整してバランスを取ってください。
④(ほ場の状態にもよりますが)両足で漕ぐように助走をつけるのは最初の数歩で、その後はアクセル調整とバランスを取り足の裏で水面を走るように足をまっすぐ伸ばし、基本的には機械に走らせるように作業してください。(これができると疲労感が軽減します)
⑤溝切りの間隔は約3mほどです。
⑥移動する際も、機械全体を持つのではなく溝切板側を持ち上げてアクセルを開けて機械に歩いてもらうと楽に移動できます。
⑦最後は、それぞれの溝の交差点を繋いで排水口に繋ぎます。これは自分でスコップやヨクナガレールなどの商品を使い繋ぎます。
※ヨクナガレールについては、別途記事にしたいと思います。

・使用時間によりますが、ミッションオイルを1~2年に一度交換しましょう!
 オイル交換しないで、ギアが欠けてしまう方もいます。(専用オイルあり)

スペック

使用したお客様の声

農家の久保田さん「今までは歩行型でした。田んぼの中を歩くわけじゃないのでとても楽です!」

農家の山間さん「ハンドルが切れるタイプになって、更に省力化できました!」

まとめ

乗用溝切機は水稲の水管理を楽にしてくれるアイテムです。
更に、ガスを抜き酸素供給を良くし、収量アップにも繋がる!
私の地域では、とにかく田んぼが深い!軟らかい所があるので、稲刈り時にコンバインがぬからないように!結構みなさん一生懸命やっています。乗用溝切機を使い上手なお米作りをしましょう!

-オススメ商品